Bologna Children’s Book Fair 2016 レポート (2)
(前回からの続き)
(2)出展準備
私がサラリーマンを辞めてフリーランスのイラストレーターになろうと決意したのは2015年の4月頃のことでした。その後の半年間で、前職の引継ぎと独立開業の準備を進めたわけですが、Bologna Children’s Book Fairへの出展を検討したのもその時期でした。動機は色々ありますが、最も大きな理由は語学力を生かして海外にも営業の範囲を広げたいという点だったと思います。(詳細は前回の記事をご参照のこと)
そのため、ボローニャへの出展準備は、独立開業の準備でもありました。以下、どのようなスケジュールで何を進めたか、自分自身の備忘録も兼ねて記載します。
2015年4月
- 脱サラしてイラストレーターになることを決意。半年後の9月末に退職したい旨を職場の上司に伝える。
5月
- ウェブサイトをリニューアルして2言語化。(当時は退職前だったので、あくまでも趣味のサイトという体裁にしていた)
- クリエイターの海外営業に適していると評判のSNS、tumblrのアカウントを作り、2言語で投稿し始める。
6~8月
- Bologna Children’s Book Fairに伴うコンペ、”Bologna Illustrator’s Exhibition”に応募するための作品作り。
8月
- ブックフェア会場でブースを借りて展示をするイラストレーターのグループがあることを知り、参加を申し込む。
- tumblrと同様の理由でbehanceのアカウントも作成。
9月
- コンペ”Bologna Illustrator’s Exhibition”へ応募。
- 前職を退職
10月
- イラストレーターとして開業 (営業のため、広島から埼玉県へ引っ越し)
- FacebookページとTwitterのアカウントを作成。
- ウェブサイトにお仕事募集のページを新たに作る。
12月
- ホテルと航空券の予約
2016年1~2月
- ポートフォリオを2言語化
- コンペ”Bologna Illustrator’s Exhibition”の結果発表あり。落選。
2~3月
- 絵本づくり
3月
- ボローニャで配布するための名刺とチラシを印刷業者へ注文
- 荷造り
4月
- 出発
準備の流れや内容については、出展者によってかなり差があると思いますが、私の場合は以下の点に悩みました。
i. 絵本作り
私は絵本作家になりたいというよりは、ストーリーに合わせて絵を描くイラストレーターになりたいと思っているため、ボローニャに行くからといって無理に絵本を作ろうとは当初考えていませんでした。付け焼き刃で絵本を作るよりは、自信をもって展示できる単独のイラスト作品をできるだけ多く描いて持って行こうと2016年の1月頃までは思っていました。
しかし2月に入り、文章のほとんどない絵本のアイディアをふと思いつき、ちょうど仕事がなく暇な時期でもあったので、我ながら無茶だと思いながらも絵本作りを始めました。そして、3月上旬に描き終わったのが以下の作品です。
P6以降のページはマグネットシートに印刷し、家具や小物の配置を考えながらペタペタくっつけて遊べる、おもちゃ絵本にする予定でしたが、実際に印刷してみると、想像していたようにはマグネットがうまくくっつきませんでした。ストーリーがほぼ無い分、マグネットを使った遊びの部分がうまくいかないと全く面白くない……ということで、ボツにしました。
が、結果的に見るとボツにして良かったと思います。幸い、割とそのすぐ後で別のアイディアが出てきて、ギリギリでボローニャ行きに間に合うよう準備できました。
以下が、代わりに持って行った作品です。
最近かじったばかりの3Dアートを使って、パラパラ漫画的なものを作ろうという試みでした。デッサンが狂っている箇所もあり、決して万全のクオリティではありませんが、アイディア自体は悪くないと自分で納得できたので良かったと思います。ボローニャのブックフェアだけではなく、今後の仕事につながる着想を得るきっかけとなりました。
ii. 出版社へのアポ取りについて
ボローニャのブックフェアで出版社への売り込みをするイラストレーターは非常に多いため、予めアポを取っておかないと面談をしてもらうことすら難しい、ということは事前情報としてわかっていました。
が、私はそれを分かっていながら結局アポ取りをせずにボローニャへ向かいました。絵本作りで必死だったのと、自分の展示スペースがあるので少なくともブースに来る出版社の人には作品を見てもらえる、という気持ちがありました。出発前、そういう逃げ腰な姿勢を自覚して自己嫌悪にもなりました。
この点については、ボローニャへ行く前と行った後で気持ちに変化があったので、詳しくは次の記事に感想を書きます。
iii. プレゼンの練習について
チャンスがあった時に効果的に売り込めるよう、プレゼン練習も事前にしておくべきだったと思います。が、私は会話の中で使いそうな英単語を調べるだけで、おおまかな原稿も作らずに現地入りしてしまいました。個人的には最も大きな反省点でした。この点についても、次の記事に詳しく書こうと思います。
(つづく)